元気日記

お知らせ

2025年6月15日

\2025年6月定例会【一般質問☆通告内容】/

ㅤㅤ

6月16日(月) 11:00ごろ~
登壇の予定です。(この日3番手)
ぜひ、傍聴にお出かけください。
(市役所4階で受付、5階が傍聴席)

___

【超・概要】3つのテーマで通告。ㅤㅤ

①市民サービスが持続可能でよりよくなっていくための
 市職員さんの人数と仕事量の適正化と経営方針について

②「ルールは変えてもいいもの」として「校則」や指導は
 こどもたちが主体となり人権尊重と信頼関係が築かれているか

③県内54市町の内8市町のみ。火葬場を「持たないリスク」を
 自己責任から転換し、社会インフラとして位置づける市政へ

詳しい通告書へのリンクは

►通告書PDFリンク先URL
https://www.city.owariasahi.lg.jp/uploaded/attachment/33038.pdf

►市議会・一般質問2日目通告状況
https://www.city.owariasahi.lg.jp/site/gikai/44879.html#kojin2ㅤㅤ

※上に記した項目の列記よりも
 詳しい内容になっています。

 ̄ ̄ ̄

【 持ち時間 60分 】ㅤㅤ
質問&答弁含み、持ち時間60分です。
オーバーすることはできないため、
「深く追求する課題」と
「今後に期待する課題」とを
答弁内容から判断して
時間をやりくりします。
その辺りが
私にとってのライブ要素です。ㅤ

 ̄ ̄ ̄
【 どなたでも傍聴できます 】
市民の皆さま方はじめ、
他市にお住まいの方も、
どなたでも傍聴できます。ㅤㅤ

ご都合叶わない場合も
オンラインにて
LIVE配信・録画配信ございます。

ぜひ、ナマモノの議会質疑を
お楽しみにお出かけくださいませ。

___

≪ 通告した項目 ≫

►1.市職員の「定員適正化計画」の実効性を高めるための「業務適正化」の推進について

⑴ 人員体制に見合った業務設計・管理について
⑵ これまでの「業務の見直し」成果と明らかになった課題について
⑶ 「業務が減るどころか増えている」との職員の実感についての実態調査やヒアリングと、そこから見えた課題や対応方針について
⑷ 計画対象外にある会計年度任用職員・委託職員などを含めた人的資源の実態把握と今後の対応について
⑸ 多様な職員(女性、若手、育児・介護中、障がい者等)を包摂し、安心して働ける職場環境の実現に向けた状況と課題について

►2.人権尊重と信頼を基盤にした子どもを主体とする中学「校則」へ

⑴ 人権の尊重について
⑵ 「ルールの主体」について
⑶ 目的と効果について
⑷ 柔軟な見直しについて
⑸ 信頼に基づく指導について

►3.「持たないリスク」から転換し、生活インフラとしての火葬場建設と広域連携の検討について

⑴ 近隣市の火葬場整備状況をどう把握し、将来見通しをどう分析しているか
⑵ 火葬場を持たない隣接市町との広域連携に向けた協議・構想の現状と今後の可能性
⑶ 利用格差を放置せず負担と公平性の再設計について
⑷ 「ゆりかごから墓場まで」という自治体責任の理念に照らし、最期の支援の在り方をどう考えるか

元気日記一覧へ