議会のお仕事

もえ議員

「議員のお仕事って、普段なにやってるの?」
とたずねられます。
皆さんの目に映る活動すべてが、それにあたるのだと思いますが、
中でも、核となる「議会」での活動について、
ご紹介していきます。


無人島では不要だが、私たちは1人では生きていけない。
立場の異なる人と一緒に社会をつくるために、政治がある。
互いの現在地を共有し、歩み寄って解を見出す。
絶対解ではなくても最適解を見つける。

ヴォルテール(Voltaire)|
「私はあなたの意見には反対だ、
だがあなたがそれを主張する権利は命をかけて守る。」

対決ではなく「対話」を紡ぐ場。
議会活動の記録です。
(政策・課題・発言の一覧など。)


尾張旭、その先へ。
信頼される、安心の政治へ。

議会での発言一覧

過去の議会での発言を掲載しています。

2023年8月29日

2023年9月 定例会【一般質問☆通告内容】

詳しい通告書は、コチラより。
⋙尾張旭市議会ホームページ内
https://www.city.owariasahi.lg.jp/uploaded/attachment/20372.pdf
9月7日(木) 10:00ごろ~
登壇の予定です。(この日2番手)
ㅤㅤ
5項目20点にわたって
通告しました。
ㅤㅤ
 ̄ ̄ ̄
【 持ち時間 60分 】です。
ㅤㅤ
質問&答弁含む持ち時間です。
オーバーすることはできないため、
時間内に収めるために、
深く追求する課題と
今後に期待する課題とを
答弁の内容から判断して
時間をやりくりします。
ㅤㅤ
その辺りが
私にとってのライブ要素です。
 ̄ ̄ ̄
市民の皆さま方はじめ、
他市にお住まいの方でも、
どなたでも傍聴できます。
ㅤㅤ
ご都合叶わない場合も
オンラインにて
LIVE配信・録画配信
ございます。
ㅤㅤ
ぜひ、ナマモノの議会質疑を
お楽しみにお出かけくださいませ。
_________
≪ 通告した項目 ≫
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ㅤㅤ
_____________
1.熱中症警戒状況下の
  登下校時等の配慮について
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ㅤㅤ
(1)登下校時への配慮について
  ア)教科書等の教具・教材について
  イ)水分補給等について
  ウ)服装等について
  エ)下校判断について
(2)水泳授業等見学時の対応について
____________________ㅤㅤ
2.小中学校での
  給食を食べる時間が足りないことによる
  「食べたいのに食べ残す」状況や
  事故防止等の観点から
  時間確保に対する方針について
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ㅤㅤ
(1)食べる時間を十分に確保することの
   意義・重要性への認識について
(2)小中学生それぞれに「食べる」ために
   必要な時間の想定について
(3)食べ残す児童数や食べ残す量の割合など
   現状の把握について
(4)必要な時間を
   確保できているかどうかについて
(5)時間割の中の掃除や給食等の
   順番の工夫について
(6)給食の配膳時間を短くするなど
   オペレーションの工夫について
__________________ㅤㅤ
3.学用品等の家計負担軽減や
  登下校の負担軽減、
  持続可能な環境のための資源活用等、
  多様な視点を背景に
  学校備品化についての方針を伺う
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ㅤㅤ
(1)小中学生の学用品購入点数と
   費用総額について
(2)就学援助費でまかなえる
   範囲であるかについて
(3)「隠れ教育費」ともいわれる学用品等の
   家計負担軽減の視点から
   市から家庭への支援の考えについて
(4)学用品それぞれの特性に照らして、
   個人持ちと学校備品化双方の
   適性と考え方について
(5)多子世帯が複数購入する現状へ
   配慮する取り組みについて
(6)登下校の持ち物の量を
   減らすための工夫について
(7)「ものを大切に使う」
   実践としての考え方について
____________________ㅤ
4.男女が共同して参画する
  民主政治の発展に寄与するために
  「政治分野における
   男女共同参画の推進に関する法律」に
  示される地方公共団体の責務としての
  取り組みについて
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(1)自治体の中の社会的障壁や
   共同参画推進の取り組み状況についての
   情報収集努力義務に対する
   取り組みと今後の展望について
(2)(1)の結果に基づいた
   施策を講じる責務に対する取り組みと
   今後の展望について
(3)セクハラマタハラ等の防止研修、
   相談体制等の整備の責務に対する
   取り組みと今後の展望について
(4)共同参画推進のため
   議会体験や知見提供の講演等を通した
   人材育成の責務に対する取り組みと
   今後の展望について
_______________ㅤ
5.個人の生き方を尊重できる
  少子化対策について
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄