元気日記

オトナの準備・「政治」のおさらい

2021年6月19日

【 オトナの教養「公民」基礎講座 】ー「何となく」から「確かな」選択へー 2021/7/10(土)

【 秋の衆院選目前 ! 】
.
オトナの教養「公民」基礎講座
ー「何となく」から「確かな」選択へー
_______________
.

■2021年7月10日(土)13:30~15:00
《初のオンライン開催です。》
〇参加者の皆さんとアイスブレイク(10分)
〇講座 & ワークシート活用等(70分)
〇質疑応答など(10分)
.
※内容は、特定の政党や候補者とは
一切関係ありませんので、ご安心くださいませ。
_______________
.
◎はじめましてのみなさま
◎お久しぶりのみなさま
.
ご参加いただけると嬉しいです。
どうぞ、よろしくお願い致します。
_______________
.
■こんな方にオススメです。
・選挙には行くけれど、
 私の1票が、どんな風に
 結果に影響しているのかイマイチわからない。
・なぜ、選挙があるの?
 こどもが授業で習ってきたり、
 いよいよ選挙権年齢が近づいたり、
 けれど、うまく説明できない。
・何年かに1度の選挙だけで、
 「社会を選ぶ」と言うけれど、
 どうやって選べばいいのかわからない。
.
・選挙は政党選び?政治家選び?
 それとも、○○選び?
.
・選挙は多数決、政治は○○の尊重?
 「選挙」と「政治」似てるようで
 違いはなあに?
.
・こんなことに困っているときは、
 相談してもいいの?
 市役所のどこへ相談すればいいの?
 それとも。。。?
_______________
■講座の内容(3つの柱 )
.
1》知識としての「選挙の使いこなし方」について
.
●「選挙」のしくみや知識をインストールすることで、
 しくみから生じる構造的な「無力感」を
 「効力感」へ変換します。
.
・人生80年として100回の選挙機会があること。
・選挙には6種類あること。
・小選挙区と中・大選挙区では、
 選ばれる人数や選ばれ方、「死票」が異なること。
・比例代表制について。
・選挙が無い国では、どうやって権力を委譲しているのか。
・投票初日の早朝、一番乗りで投票に行くと、
 空っぽの投票箱を確認する作業を経験できることや、
 そのことが表しているように、
 選挙の公正が保障されていること。
・銃を突きつけられて、誰に投票するかについて
 コントロールされることもないこと。
・憲法は辞書のように分厚いものではないこと。
・不平等選挙から現在までの歴史。
・今より悪くならないためにも投票が必要なこと。
・ベストマッチ・100%シンクロを求めるよりも、
 ベターな選択の繰り返しであること。
.
2》「オトナ」の準備、
  「社会」の予行演習としての
  「社会のしくみ」について
.
●「暮らし」と「社会のしくみ」をつなぎ
 政治参加していくことも、
 社会に生きる処方箋であり
 人生に必要なスキルであるとお伝えします。
.
・税として収入の約30%も納めていること。
・保証と保障の違いは?
・社会保障は、負担能力に応じて定められた税を納めれば、
 受け取るサービスは平等であること。
・憲法と自分との関係、憲法と法体系との関係について。
・法律は強制力を伴い、その中身によって
 私たちの暮らしはガラリと変わり得るものであること。
.
3》「生きる力」の1つとしての「選ぶ力」について
.
●「選挙」という仕組みを利用して、
 「選ぶ力」を身につけます。
.
・「選ぶ力」と「生きる力」の関係の中で、
 「選べる」という体験は、
 自分に選ぶ力があると信じてもらえていることであり、
 尊重されていることであり、自信につながること。
・幸福度を決める要素として、
 健康、人間関係に次いで、「自己決定」が
 重要視されているとの調査結果について。
・これまで、「ディベートする力」のような、
 意見を聞いて伝えることにフォーカスされてきた
 「生きる力」について、
 どれを選ぶのか「ジャッジする力」を
 「選ぶ力」の定義として、育むことにフォーカスすること。
・➀相手の考え方を尊重して
 ②自分の意見を伝えて
 ③選択する理由を自覚して → 選ぶ。
 という③STEPは、
 投票行動に臨むときに必要なスキルでもある。
____________________
.
●選挙手帳について
.
 母子手帳で誕生を心待ちにしたあの日。
 我が子の独立と成人の証「初めての選挙」を
 心待ちにする子育てであり、文化を。
.
*80年の人生で約100回参加できる「選挙」。
 10年15回分の記録が可能です。
 自分の投票を記録することで
 選挙の実践を重ねていこう。
.
*18歳選挙権を得る若者のための予備知識としても、
 子育て世代が子どもへ育む家庭教育にも、
 祖父母が歩んできた歴史を支える民主主義を
 次の世代に手渡すツールとしても、
 おススメの1冊です。
.
*家族で投票に当たり前に行く家庭で育ったお子さんは、
 選挙権を得た後も、投票に行く確率が高いことが
 総務省データでも示されており、
 誰もが参加し続ける動機づけとなり、記録することで、
 御朱印帳やスタンプカードと同じような
 アイテムとなればと考えています。
.
*小学生で体験する模擬投票の授業で持ち帰る
 「模擬・投票済証」などから、
 記録を始めていただくこともいかがでしょうか。
.
様々な活用方法でご愛用いただけることを願っています。
__________
当日は、
取材も入っていただくことになりました。
.
ぜひ、ご参加を検討くださいませ。
いつも、ありがとうございます。

元気日記一覧へ