元気日記
2022年10月1日
Lean In Owariasahi リーンイン尾張旭 (尾張旭市 市民活動登録団体)
\Open Cafe 会/
_開催レポート_
2022.9.30(金)10:30~11:45
〔 グリーンシティプラザ 〕
―――――――――――――
わたしもメンバーの一人として
企画・開催・参加しました。
わたしもメンバーの一人として
企画・開催・参加しました。
長文ですが
読後に何か勇気や
仲間と一緒に居る心強さが
残ってくれたら
とっても嬉しいです。
尾張旭市周辺にお住まいの皆さま
join us ♫
ぜひ、ご連絡ください。
【以下、団体の投稿転載】
___
■「女性のあたりまえ」を話そう!
多様なバックグラウンドを持つ
メンバーと一緒に、
日常の中でいつの間にか
女性としてあなたが担っている
役割について話してみませんか?
___
バイオリンと電子ピアノの演奏に始まり♫
会にちなんだ、なるほど!の
選曲でした。
女性作曲家のパイオニア
ファニー・メンデルスゾーン – ヘンゼル
(Fanny Mendelsshon-Hensel)
ぜひ、調べてみてくださいね。
おかげさまで、
募集以上の方々にご来場いただき、
大盛況に終わりました。
メンバーも含め、
ご参加いただいた
皆さんそれぞれに、
たくさんの気づきが
あったようです。
___
チーム名にもなっている
“LEAN IN” とは
「一歩踏み出すこと」
「挑戦すること」
この本に勇気をもらった人々が
今、世界各地で
LEAN INサークルを立ち上げています。
すべての人々が
ジェンダーに縛られず、
自己決定が尊重され
応援される世の中にしたい。
生きづらさを抱える
すべてのジェンダーを支える
コミュニティです。
___
この本との出会いによって、
「当たり前」の役割を
着せられてきた日常の
経験や感情に名前が付き
仕組みや背景を
理解できたことで
生きづらさや違和感を
自分を責めるのではなく
ジェンダーステレオタイプという
構造によるものだという
気付きを得て
勇気と
社会で生きていくうえでの
知恵や経験を、
受け取ってきました。
話の主語を
「太郎さん」から「花子さん」へ
ジェンダーを入れ替えるだけで
内容から受け取る印象が
ガラリと変わることは
驚きの手法でした。
___
この書籍のように
そのものが、
集まった仲間からの
学び、励まし合い、支え合いにより
エンパワメントにつながる
存在でありたい。
今後も、
お話しを持ち寄って
語らい会える場を
つくっていきます。
尾張旭市周辺に住む
仲間のあつまりです。
共に
エンパワメントしていきましょう♪
join us !
___
 ̄ ̄ ̄
■アンケートより(抜粋)
>ジェンダーに限らず
マジョリティ側に居れば
気付けなかったり
言われて気付くことも多いので
発信が大切だと思えた。
>自分が気にしたことがない
みなさんのモヤモヤを
知ることができて
学びになった。
自分自身のキモチを
整理する、再認識する
キッカケになった。
>集まっておしゃべりして
「一歩」進めることが
大切だと思いました。
活動を応援しています。
>もっと聞きたいなって思った♡
話すことにはドキドキするなと
思っていたけど
参加の人たちがあったかく
いい雰囲気で聞いてくれて
嬉しかった。
___
 ̄ ̄ ̄
■シェアされたお話(抜粋)
>海外から帰国してみて
見えた日本はとても心配。
Y世代(30~40代)は息苦しい。
>痴漢に遭った原体験に
自分を責める気持ちもあったが
イギリス人夫が
「例え裸でいても、
侵されてはいけない人権だ」と。
癒やされた。
>勝ち気で
生きづらさに気付かず来たが
シェアする内に、
「あー、これだ」と
気付きを得た。
責任者として男性と同行した先で
相手は随行者の男性ばかりと話す場面。
リーダー職と家庭との両立を
恐れている潜在意識など。
>自分は配偶者を「夫」と呼ぶが
相手の配偶者を呼ぶための
適当な呼称が日本語には見つからない。
「主人」「旦那」以外の
呼び方の知恵をみんなで出し合った。
「夫さん」「パートナー」「個人名」
>PTA役員に「母代」という
性別固定の役職がある。
また、PTA会長は
男性縛りとなっている上に
夫がPTA会長を務めても
家庭で一役務めたことに
カウントされず
一般役員を免除されない。
>親の介護の場面で
きょうだい内で当たり前の様に
「娘」である自分に
役割を期待される。
「母の分身」としての期待も。
「娘」も「息子」も
単に「こども」であるのみで
こどもとして親の介護に臨む。
>自己決定した人生であっても
「夫の実家に帰ってくる」という
家族に尽くす選択だと、
それだけで評価が上がるのは
社会的にそれが求められている
ステレオタイプだからなのかな。
>こども関係書類の保護者欄に
自分の名前を書いたら
「お父さんは居ないのですか?」
と、訪ねられる。
実際に参加する母親の名前では
なぜダメなのか。
反対に、
PTA活動には母親の名前を求められ、
町内会活動では、
実働が妻でも夫の名前を求められる。
>家族計画の際に
子育てと仕事の両立を不安に思い
こどもの数を決めがちであったが
学びを得て考えが変わり
一人の人として、
望み授かったこどもを産む決断に
つながった。
>ケア労働は、
女性であっても信頼される分野にあり
マイノリティとしての感覚を
経験してこなかった。
>日本では、バイオリニストは
利き手に関わらず
左に楽器、右手で弓を
もつことになっており
そうでなければ
オーケストラの面接すら受けられない。
海外では、どちらであるかは
問われない。
マジョリティ優位、
カタチにとらわれている日本社会が
伺われるエピソード。
>写真撮影などが
当たり前になりつつあるが
それが苦手な人の存在を知ることも
マイノリティ性を知り、
他者の靴を履くエンパシーに
つながること。
___
 ̄ ̄ ̄