元気日記

オトナの準備・「政治」のおさらい

2020年1月26日

【コラム連載・スタート】

【コラム連載・スタート】

 

ママのこころと笑顔の応援団 特定非営利活動法人あっとわん
「あっとわん通信」毎月第4金曜日に発行

「あっとわん」さんは、
<自立する市民の場づくり>を
基本的な理念として
活動されているNPO法人です。

 

かわの ゆみこせんせいに
ご縁をいただいて
2020年1月24日発行版より
コラムの連載が始まりました。

タイトルは、
[ 世の中で生きていくための処方箋
~「公民」を改めて学ぶ~ ]
です。

 

第1回は、
「公民」は、この世で生きる処方箋
としました。

 

このお話をいただいてから、
中学3年生の教科書
「新しい社会 公民」を
お借りしたり、
古本を入手したり
連載という初めての任務に
試行錯誤で取り組んでいます。

改めて手に取ってみて、
素晴らしい教科書に、
感動してしまいました。
________________

 

『「公民」とは、
「私(わたくし)」だけを中心にして
社会を観たり考えたりする人ではなく、
地域・日本・世界などの
「公(おおやけ)」から広く社会を見つめ、
社会的な問題を解決しながら、
現在を生きる世代と
将来を生きる世代の
両方の幸福を実現する
「持続可能な社会」づくりに
参画できる人を意味します。』(抜粋要約)

 

________________

 

教科書の冒頭には、
この様に書かれています。

 

社会のしくみをガッツリ知らなくても
何となく知っているだけでも
生きていけるのですが
知識が増えることで、
出来事の背景や流れがわかり、
解決しやすくなることで
困りごとや違和感が減り
少しでも生きやすくなるのではないかと
考えています。

 

取扱説明書のイメージで
書いていければと
自分なりに設定しました。

 

機会があれば
ぜひ手に取っていただき、
共にお付き合いいただければ
嬉しく思います。

 

精一杯、務めさせていただきます。
どうぞ、よろしくお願い致します。

 

貴重な機会を授かりましたことに
心から、ありがとうございます。

 

∞・∞・∞・∞・∞・∞・∞・∞・∞・∞・∞・∞・∞・∞

 

コラム①
*~「公民」は、この世で生きる処方箋~*

 

中学3年生で出会った「公民」とは、
どんな教科でしたか。
それは、15歳の世渡り術だったと思います。

 

私は、
家電製品の取扱説明書を読むのが苦手で、
なんとなく使ってしまっていて、
いざ困ると読み返します。
この世の取扱説明書が、
「中学3年・公民」の様にも思えます。

 

「自分ルール」で困らない部分と、
その先の、
「他の誰かと共に在る一般社会」で
共有していく部分との境界を意識しながら
「公民」を見直してみると、
家電製品を使いこなす様に、
生きていきやすくなるのではないかと思います。

 

集団で生きるから、
ルールが生まれます。
他人と共に「税」というお金を出し合って、
一人では架けられない橋を架け、
もしもの110番や119番に安心を授かり、
公務員を雇い、
政治家に使い道をチェックしてもらいます。

 

納税者が有権者となり、
教育や社会福祉のために、
将来世代の幸福も考えつつ、
税を計画的に使います。

 

家族―地域社会―世界へと
フレームを広げてみると、
選挙が公平に行われていない国では、
デモで命懸けで
社会を変えようとしているニュースを
見聞きします。

 

選挙があるから政治家を選べます。

 

誰かの箱庭に生きるのではない、
「この世」という地球上に
今を生きる「株主」である私たち自身が、
グローバル化、少子高齢化という
現代の課題への処方箋を描いていくために、
スーパーで産地や鮮度、価格など、
自分の基準を持ってお野菜を選ぶように、
社会のしくみを学びなおすことで、
自分なりのこだわりや価値観を発見できる
「共通ものさし」を手にしていけますように、
お届けしていければ、幸いです。

 

どうぞ、よろしくお願い致します。

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////

●〇あっとわん通信〇●

https://npo-atone.jimdofree.com/…/%E3%81%82%E3%81%A3%E3%81…/

中日新聞東部販売店様のご協力を得て、
中日新聞の折り込みチラシと一緒に、
毎月47000部を発行しています。
また、別途印刷し、
春日井市内の関係各所にも設置いただいております。

【設置いただいている関係各所】(2015.2現在)

★春日井市役所
(子ども政策課、保育課、障がい福祉課、生涯学習課、秘書課、男女共同参画課)

★子育て支援施設
(神屋子育て支援センター、上八田子育て支援センター、児童センター、子育て子育ち総合支援館、東部子育てセンター)

★各ふれあいセンター
(高蔵寺ふれあいセンター、西部ふれあいセンター、南部ふれあいセンター、味美ふれあいセンター)

★ささえ愛センター
★東部市民センター

元気日記一覧へ