元気日記

元気日記

2004年5月15日

「さらば外務省」と「こんにちは国民外交」

名古屋市中区役所ホールで「名古屋弁護士会(愛知県弁護士会に名称変更予定)」主催の「憲法記念行事」のひとつに参加してきた。
『岐路に立つ日本〜求められる国際貢献とは何か〜』
第1部 講演 講師:天木直人さん(「さらば外務省 」著者)
第2部 パネルディスカッション パネリスト:きくちゆみさん(グローバル・ピース・キャンペーン) 小野万里子さん(弁護士、セイブ・イラクチルドレン名古屋代表)ほか
コーディネーター:小出宣昭さん(中日新聞編集局長)
500名の会場が一杯になり、「憲法の基本理念を街づくりに生かす」行事の盛会に少し励まされた思いがした。
天木さんは、35年間官僚として務め、駐レバノン国日本特命全権大使として在任中に、イラク戦争に反対する公電を送り小泉首相の対米追随外交を批判して「勇退」をせまられたという経歴を持つ、「さらば外務省」の著者である。
講演の内容は、「国家権力の中に居た」人が、現在その外で自由に行動し、当時いかに偏った思考形態の中にいたかという話に始まり、「外交」という役割は、今や官僚や政府の仕事という域を超え、民間人やNGOなど、「国民外交」によって成り立っている時代であることを話された。
権力の情報操作の時代が戦前戦中そして、今のアメリカであるとするならば、現在は、情報公開により、国民が参加し活躍する時代であると。
その経歴ならではの切り口で平和とは、外交とは、を語られ、数々の情報に裏打ちされた真実は、とても興味深かった。
パネルディスカッションでは、それぞれの活動を通じたイラクの生の状況が話された。
イラクの人々の「親日」感情が「反日」感情に変わる経過を、その、信頼を築く年月と努力に比べ、その期待を失望感へと変えてしまうことのた易さは、想像に難くない。
日本車がその品質の良さから愛用されている現地では、日本の企業やNGOの活躍により、「技術は充分ある」「必要なのは、機材とお金」であると言う。「Show the flag」「Boots on the ground」を引用し、金ではなく人を出せと批判されたという実態はどこにも無いと言う。援助は、「モノ」とそれらを調達する為の「お金」でいいのだという。
日本人はイラク人を知らないが、イラク人は日本人を「テクノロジーの国(日本製品)、広島から立ち上がった国(アメリカと闘う苦しみを分かってくれる日本)」としてよく知っていると言う。
日本人人質事件に対する自己責任論についてもそれぞれ述べられ、
・国家権力を持った最高者がもっとも弱い立場の人を攻撃した国家権力による圧力である。
・国民の目をそらした。
・ファルージャのアメリカの包囲攻撃による大虐殺が伝わっていなかった。
・100%安全でなくても必要とする人がいるならば活動するというNGO、ボランティアが日本に根付いていない。
・日本の歴史(親日感情)に救われた。
・「自衛隊を出す」=「民間人の活動が出来ない」→「民間人に出来てしまったら自衛隊でなくても出来てしまったら困るから」という構造を表している。
などの考えがあっった。どれも、「納得」。
しかし、わたしにとって、最も印象に残ったのは、コーディネーターである小出宣昭さんの言葉であった。
「ぼくは、君の意見に大反対だ。しかし、君がそう信じる意見を表明し、自由に行動する権利を命を懸けて守る。」
これが、近代国家の言う民主主義である、と。
「個人と個人が知り合うことが最大の安全保障である。」パーソナルリレーション。もし、ブッシュとフセインの仲がよかったら、どうなっていただろう。
北朝鮮の400倍の軍事力を持った中国を日本が脅威と感じないのは、日中国交回復したからではないか。
ノートのメモは限りなく綴られ、ここには書ききれない多くの言葉と出会った。それらは、心に響き、動かす力を持っていた。
わたしも、伝える力が欲しいと心から思った。
最後に、憲法についてのひとつの意見をご紹介します。
「憲法が形骸化しているというのなら、実態を治し近づける努力をするのが普通の考え方で、憲法の側を変えようというのはおかしいのではないか。その形骸化が言われていても尚、自衛隊は、未だ軍隊ではない。9条の心理的ブレーキのいかに大きいかを物語っている。9条の尊さよいかに。」

元気日記一覧へ