4人子育てワーキングママ
2022年5月13日
この人たちの生きづらさは、 少数派というところから派生している
伊是名 夏子さんから
大切な視点への気付きを授かった。
Vol.1_
ヤングケアラーへの理解が広がる
「善意」の隣に
家族にどこまでケアを望むのか
「頼むことを後ろめたく思う」
気持ちを抱えている事実も
知っておく必要があること。
___
例えば
障害者である親にとって。
例えば私のような、
多子世帯の親にとって。
___
4人子育ての中で、
こどもたちの手を借りて
家事をまわしたり、
下のきょうだいのお世話を
上のきょうだいに頼む場面の度に
下のきょうだいのケアを
引き受けるのは私たち親に
留めるべきではないのか?
上のきょうだいのこれは
「ヤングケアラー」であり、
「可哀そう」なのか?と。
自問自答していたからだ。
「善意」の照準を
狭い範囲に照らしてしまうと
全体が見えなくなり、
構造的、本質的な
「社会の課題」を見失ってしまいがちだ。
___
そして、今回、
Vol.2_
娘2人も、まさに、この団体さまへ
ヘアドネーションさせていただいた
経験があり、
ここまで思い至らなかった。
とても理解しやすいご指摘なので
ぜひ、共有させていただきたく。
ご覧いただけますように。
ヘアドネーションという罪。「いいこと」がもたらす社会の歪みについて
ヘアドネーションという罪。「いいこと」がもたらす社会の歪みについて
___
>この人たちの生きづらさは、
少数派というところから派生している。
自分に責任がないことに対して、
ただただコストを負わされている。
ウィッグを買わないといけない、
学校に伝えないといけない、
プールの前には担任に相談しないといけない。
「うちの娘、息子は脱毛症です。
ご配慮をお願いします」と
ずっと教師に申し送りをしないといけない。
なぜこの人たちが
ずっとこのコストを負わないといけないのか。
私たちは、
彼らがウィッグが欲しいから
買っていると思っていますが、
そうでしょうか?
ウィッグを買う、
そのコストって一体何への対価なのか。
社会の大多数に髪の毛が生えているから、
マジョリティー側の人たちに、
マイノリティの人が
自分を寄せていかなければならない。
この社会は非常に歪んでいますよね。
ヘアドネーションすらできない人に対して、
その行為自体が、
無意識に彼らに
「髪の毛があることは素晴らしい」という
マウンティングのジャブを打ち続けている。